Nike Zoom Rize レビュー

これは面白い。

はい、なんのこと言ってるかわからないと思いますが、今回は”Nike Zoom Rize”をレビューしてみようと思います。

いや本当に面白い乗り味でして、このモデルを通して色々ちょっと触れてみようかなーなんて思ってますです。
では早速!

今回チョイスしたのはブラック x ホワイト x オーロラというカラーリング。いや、シンプルにどストライクでして…。
前情報ではTB(Team Bank)モデルの方がフィーリング良さそうっぽかったんですけど、どうしてもこっちのカラーが欲しくなっちゃいました。
だってティファニーブルーっぽくないですか??違いますかそうですか。

ちなみにレギュラーモデルはホワイトに大分力を入れてるみたいで、ヒールカウンター部分のデザインが一番凝ってました。


さてさて、まず外観から。
アッパーは…ええと、コレ何???
Nike公式でも特に言及が無く、なんて表現して良いかわからないんですけど…。

触った感じは若干バトルニットに近い感じがするんですけど、公式的にはエンジニアードメッシュ + 合成素材とのこと。
触った感じは結構剛性感高くゴワついたフィーリング。
ヒールカウンター部分はTheメッシュの肌触りですが、これまたしっかり踵を抑えてくれる硬さを持ってます。インサイドには分かり辛いですけど小さなピンホールで「NIKE」と入ってます。オシャン。こういう地味な小技が好きです。

アウトサイド。
うん、格好良い。
インサイド。
この写真じゃ写ってないんですけど、ヒールカウンター部分にNikeとピンホールで書いてあるんです。
ヒール側。シンプル。
ヒールタブが大きいっすね。
紐が通った状態だと正直足入れし辛いので、コレは素直に有り難かったです。
では肝心の機能性の面を。まずフィットから。

Theハイカットなシルエットの本作、履いた感じも見た目通り足首周りまでしっかりホールドしてくれる固定感。

ラストは珍しくグローバルオンリー。これ、本当に嬉しくて…。
いやゴメンナサイ。EPがジャストの方には大変申し訳ないのですが、やはり自分にはこの細さが必要でして…。

話を戻します。
ラストは上記通りグローバルラスト。ちょっと細長に感じます。サイジングが結構難しいポイント。
マイサイズだと縦がちょっと余り気味、ハーフダウンだと爪先がつんのめる感覚があります。
自分は試着フィーリングでハーフダウンをチョイスしましたが、爪先部分もそこまで高く無いのでマイサイズでもクリティカルな不安はないかと。
反面横幅広めの方はハーフ~フルサイズアップしないとちょっと厳しいかもしれないです。
幸いにも国内流通かなりしてくれてるみたいなので、ぜひ一度試着してみてください。

レースアップによるフィットは、若干アングルの付いたレーシングにより欲しいポイントにしっかり効いてくれる感じ。
ただ、個人的には上から3段目のアッパー外側を回るバンド部分のフィット感がちょっと物足りない感じがして、踝下部分の密着感がいま一歩欲しいかなと感じたのが正直。
また、アッパーのマテリアルも若干伸びる傾向なので、その辺り重点的に確認して貰えればと。

若干アングルの付いたレースパターン。
そう言えば一旦消えましたが、ここ最近またアングルが付き始めたモデルが増えた様な。
PG2.5の時も若干そうだったんですが、このアッパー外側を回るレースラインは少し苦手です…。
私の足には合ってないのかな…。


内部はブーティ構造。
ヒールパッドもしっかりしてますし、この辺りは申し分無いです。
まぁハイカットなのでこの辺りの心配は無用ですね。

…画像で見ると、ヒールパッドは取ってつけた感があるな。
まぁでも大きな不満もがあるわけでも無く、必要最低限十分という感じです。

ブーティ構造。
パッド、ただの長方形なんな…。
さてさて今回のメイン、クッショニング。
これがまぁ面白い!

その前にいつも通りなインソールを。
インソールはやはり低反発系。他のモデルに比べてちょっと厚めな気がします。
その為か他のモデルに比べてちょっと爪先部分は低めの設計。
ただ、沈み込んできた時に空間はちょっと空いちゃいそうなのが若干気になるところではあります。
底材にもクッション材を1枚追加。

さてお待ちかね!

「兎にも角にもフォアのZoom!!」

…って言いたいんですけど、個人的にはまず真っ先にベースのフォームを触れたい所。(いや、たしかにZoom Airも素晴らしいんですけど。)
公式で触れてくれてないので何を使ってるのかわからないんですけど、ファイロンなんですかね?いや、にしてもすごい跳ねるんです。吸収もしっかりしつつポンポン跳ねる。
試着の時にでも是非試してみてください!これだけで自分はにやけられるレベルでした。

表面はシンプルなもの。
裏側。
Nike低反発系のいつものフォーム材って感じです。
ただ他のモデルに比べて若干厚めに感じました。
底材にもクッション材有り。
さて、お待ちかね!Zoom Air!
フォア下全域を覆うように配された巨大なZoom Airはフィーリングがかなり良好!

コレまでのフォア直下のみに配されてたZoom Airは良くも悪くもピンポイントで、セットの仕方次第では主張が強く、逆に煩わしく感じてしまうことも…。
ましてやどうしてもピンポイントになるので、フロアフィールの邪魔になったり、フォア踏み込み時に不安定になる事も…。

このモデルではフォア直下~第5中足骨(小指の中間骨)まで覆う広大なZoom Airバッグを搭載しており、しっかりと吸収&反発性を利用出来る形状に。
それでいてフラットな設置感を感じることができ、安定感も高いといいことづくめ!

アウトソール見てもらえればわかると思いますが、トランスルーセント部分全体を応用にZoom Airが配されてます。

アウトソールの形状見た時に「アウトサイドにオフセットし過ぎじゃね??」と思ったんですが、体感的にはこのトランスルーセント部分より一回り程大きく感じ、最適な位置に来ますので安心してください。

さてさて、褒めちぎったZoom Airですが1点だけ懸念点を。
それは、Zoom Airを配置していない位置は”明確にZoom Airから一段下がる”というフィーリング。
内部のバランスは殆どフラットで傾斜がついてる様には感じないんですけど、明確に後足部側と足の指部分が一段低いフィーリングを感じるかと。
慣れてしまえばなんてことは無いんですけど、特に足の指レベルで力入れてる方だと慣れるまでに時間かかってしまうかもしれないです。
もしかしたら材質が固めのインソールを入れてもらったほうが気にならなくて良いかなーと思います。

アウトソールはサークルパターンとヘリンボーンの組み合わせ。
埃多めのフロアでプレイする事ありましたが特に問題を感じる程トランションが悪いとは感じなかったです。2往復に1度掃除するペースでした。
…ここから更に乾燥してくると頻度は高くなるでしょうが、及第点と言って過言無いと思ってます。

あ!そう言えば、Zoom Freak 1で感じたトランスルーセントとソリッドラバーの硬度差はこのモデルでは感じられませんでした。

アウトソール全体。
Zoom Air部分のトランスルーセントが際立って好きです。
パターンアップ。
パターン自体はとてもシンプルですが、ラバー的にはトラクションに不満無く。
Zoom Airのフィーリングはこのトランスルーセントより若干大きく感じられるかと。
少なくとも「欲しいポイントに無い!」ってことは絶対無いと言い切れます。
最後に重量。
25.5cmで366gでした。
あら、Pro Bounce 2019 Madnessの方が若干重たいのか。

根本的に重たいモデルという訳でもないですが、ミッドソールフィーリングで跳ねてくれるのも有って体感より軽く感じたというのが正直なところでした。


ということで、以下の様に評価してみます。

フィット …  8/10
グリップ … 7/10
ベンチレーション … 7/10
クッション … 10/10
コスパ … 8/10
-----------------
ALL … 40/50

うん、”コレは良い!”という感想でした。

ミッドソールは厚めでフロアフィールは決して掴みやすいわけではないですが、それを差し引いても有り余るこのミッドソールのフィーリングの良さは是非一度味わって貰いたいポイントかなと。

性格的にはやはりクッショニングモデルかなーというのは正直ではあり、ガードというよりはフォワードやセンター等のフィジカルが強い方にオススメかなとは思いますが、根本的に良いモデル。

AlphaDunkは試着した感じアッパー&ソール周り含めて全体的にガッシリとしてる印象だったので更に強靭なモデルかと。

Hyperdunkシリーズが終了すると聞いた時はどうなるものかと不安にも思ったのですが、杞憂に終わりました。純粋にこの2モデルが後継といっても差し支えないと思います。
フィーリング・価格を考慮してチョイスの幅を広げる為のフォークかなと。


それはさておいても、このシューズも含めて感じた更なる期待。それは何よりZoom Airの形状にありました。

これまでのZoom Air搭載モデルを振り返ってもらえれば分かる通り基本形状は大きく変化してきませんでした。
大体搭載されてるのはあの台形っぽい変則五角形や長方形、ヘキサゴン、四角形に前後や左右の分割を入れたりフレックスグルーブを入れたアーティキュレーテッド、あとはフルレングス(KD8ではフルレングスにフレックスグルーブ入れたりもしましたが。)…と割とパターンは決まってたんです。(自分の知識不足で足りない物あったらすみません;)

根本的なトリガーはKyrie 5のAir Zoom turboで引かれてたのかもしれないですが、今シーズンモデルからはそのパターンを脱却し、必要なエリアに・必要な分だけ配置できる様設計自由度が向上したのでは無いか?と感じた次第。
…コレは楽しみ。

コメント